だるまの目は左右どっちから?目入れ後の取扱い方まで徹底解説!

だるまの目は左右どっちから?目入れ後の取扱い方まで徹底解説!

昔からだるまには目を入れる風習があります。

当選した議員さんが選挙だるまに目を入れている姿は印象的なシーンですよね。

正直、だるまの目の入れ方がこの記事の通りでなくても、縁起や運気が良くなくなるといったことはありません。

要は気持ち次第です。

ただ、「だるまを買ったのはいいけれど、目ってどっちから入れるんだっけ?」

「せっかく買ったなら縁起がいい目の入れ方をしたい」という方に読んでいただけたらと思います。

 

 

 高崎だるまは左目から入れるのが基本

結論、高崎だるまはだるまにとっての左目(正面から向かって見て右側)から入れるのが基本です。

左目から目を入れるようになった由来は諸説あり、日本の伝統礼法などが関係しています。

ここでは本筋からそれるので割愛させていただきますが、詳しく解説した記事(こちら)がありますので是非お読みください。

 

だるまの右目に目入れをしている画像

 

 

高崎だるまの目の入れ方

願い事をしながら目を入れる

だるまの目を入れることを開眼(カイゲン)と言います。これは心の目の開眼を表現した行為です。

だるまは単なる置物にとどまらず、願いを叶えるためのシンボルでもあります。

心を鎮め、願掛け(願い事)をしながら開眼し、だるまに魂を吹き込んでください。

 

何で書いたらいいの?筆?ペン?

もちろん決まりはありませんが、おすすめは筆ペンです。

筆ペンなら本格的且つ、簡単に手に入り、扱いが簡単です。

墨を擦り筆で入れるのも身が引き締まりますが、目から垂れてしまう可能性もあります。

油性ペンもおすすめですが、若干色ムラができる場合がありますのでご注意ください。

 

いつ目を入れるべきか、時期や日柄は?

時期としては、一般的なだるまであれば一年の開運を願って年始に購入されることが多いです。

だるまを購入したら、早めに目を入れてあげるのがいいでしょう。

ただし、なるべく日柄の良い日(大安、友引、先勝、正月三が日など)を選ぶと縁起がいいとされています。

日柄はカレンダーなどに載っていることが多いので確認してみてください。

 

だるまの目入れは一つの恒例行事として扱うことができる

・家庭用のだるまであれば、年始に家族一同で集まって、その年の家内安全や開運を祈り、目を入れる。

・会社用のだるまであれば、社員全員で目に点を打って、目標に向けて一致団結をする。

・塾や学校であれば、合格だるまを生徒全員で目入れし、志望校に向けての士気を高める。

あくまでもだるまの使用例ですが、このようにだるまの目入れは気を引き締めるための行事としても役に立つのです。

ちなみに、我が家では「叶」の文字を家族全員で目に書き、父が最後に「●」で黒く塗り潰すのが定番です。

 

 

だるまの左目を入れた後はどうする?

目を入れただるまはどこに飾るべきか

だるまを飾る場所としてイメージされやすいのは神棚が多いと思います。

ただ最近では神棚がないご家庭も多く、飾る場所に厳密な決まりもありません

床の間や玄関・リビングなどのちょっとした棚や家具の上、合格だるまであれば学習机の上などにお飾りください。

神棚に飾るなら、向かって右側にだるまを置くことが慣わしとされています。

飾る方角としてはだるまの顔が南から東に向くように飾ることをおすすめしています。

 

もう一方の右目はいつ入れるのか

家庭用や会社用のだるまであれば、年末など節目のタイミングで右目を入れてください。

合格だるまや選挙だるまなどの目標達成のタイミングが決まっている場合は、決着がついた時点でもう一方の目を入れるか決めます。

願いや目標が叶ったら喜びの墨を、残念ながら願いや結果が思うようにいかなかった場合は目を入れるか入れないかは自由です。

だるまさんがそれよりも悪いことが起きないように見守ってくれたと解釈していただけると幸いです。

 

お焚き上げ供養

節目を迎えただるまはお近くの神社やお寺に供養料を備えて、お焚き上げ供養をお願いするのが良いでしょう。

地元でどんど焼きなどの正月飾りを供養する行事があれば、そこでお焚き上げするのも良いでしょう。

どちらも難しい場合は、供養のだるまを持って、翌年も購入しただるま屋や市に行き、お焚き上げのお願いをしてみる。

または、新しくだるまを購入するお店に相談するのも手段だと思います。

(全てのお店が供養の対応をしているとは限らないので注意してください)

いずれにせよ、供養するだるまは決して雑な扱いをせず、感謝の心で見送ってださい。

 

なお、お焚き上げの際には、だるまの下にあるヘッタというおもり部分を取り外すことをおおすすめします。

ヘッタは土でできているため、燃やすと瓦のように固まります。燃やさずにそのまま土に返すと良いでしょう。

 

 

左目から目を入れないだるまもある

高崎だるまは基本的に左目から目を入れますが、異なる風習のだるまもありますので参考にしてください。

 

目が最初から入っているだるま

最近は定番の鶴亀の顔だけでなく、干支の動物を描いただるまなど様々なデザインのだるまが数多く登場しています。

中には最初からデザインとして目が入っているだるまもありますので、無理に目を入れずそのまま飾ってください。

 

寿だるま(婚礼だるま)

寿だるまは結婚のお祝いとして活用されていているだるまで、式の催しで目を入れる演出も素敵です。

その際、寿だるまの目は最初から新郎新婦で片方ずつ両目を入れるのも一つですし、

片方の目をお二人で入れ、ずっともう一方の目を入れないままにしておくのも良いでしょう。

 

その他にも様々な風習や説がある

他にも、選挙だるまは右目から入れる説一部地域のだるまは願い事によって入れ方が違うといった説も耳にします。

しかし、あくまでもだるまの目入れは風習なので厳密になる必要はないと思います。

どうしても間違えたくないという場合は、だるまを購入したお店で確認するのが一番だと思います。

 

 

 まとめ

高崎だるまは基本、だるまの左目から目を入れます。

目入れは日柄の良い日に願掛けをしながら、筆ペンで入れるのがおすすめです。

ただし、異なる目の入れ方のだるまや説もあり、厳密になる必要はありません。

目をどのように入れるかよりも、だるまを買った後、目を入れた後、どのように日々を過ごすのか。これが一番大切です。

 

 

おすすめ記事